忍者ブログ
Waters Blog
Since2008
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

僕らフライフィッシングをする者の多くは
釣った魚をリリースする。

リリースの目的は?意義は?

魚を残すため。
そして生き残った魚たちが産卵して
できることなら渓の資源量を殖やすため。

けれど、どうにも目的がズレてるような気がしてならない
昨今のフライフィッシング事情。

先日も、そして本日もショップで久々に顔を合わせた友人と
そんな話になった。

釣り場の公開云々のこと。
こんな風にHPをやってると、そりゃぁもう釣り場を
公開してるのとさほど変らないわけで偉そうなことは言えないけれど。

HPやブログに渓の写真を載せる。

ともするとC&Rではないキープ派にも知れてしまう。
もしくはフライマンでも口伝で、釣り場=在来のイワナの
生息場所が広がりキープ派にも知れてゆく。

そこが、漁協の手によって管理運営されてるフィールドなら
まだしも、漁協の放流もない場所だとすれば、一方的に
ものすごい釣獲圧がかかる。

それで自分がしてるC&Rの効果ってちゃんと活きるのだろうか?

一方で魚リリースしといて、一方で在来のイワナの生息場所をさらす。

ゲームフィッシングを唱えてるわりに、C&Rってただの
パフォーマンスやポーズに成り下がってないか?という会話だった。

秘密の場所なんて存在しない。
そんな事はいまさら僕らだって知ってる。でも旬な場所や
魚たちの安住の地は確実に存在する!
そこに分け入って遊ばせてもらってるからこそ、必要以上に
大切にするのがゲームフィッシャーとしてのとるべき態度ではないか?

魚の前にビギナーもベテランも公平であるべき、だからフィールドを
隠すなんておかしいという意見も聞いた。
世界のフィールドを歩いたこともないのであまり知ったようなことは
いえないが、日本の釣り場事情は世界のようにはいかない。
マッチ・ザ・ハッチの釣りが高度に成立するとか、技術的において
釣りが確立してるような場所もそう多くはない。
そもそもゲームっていうんなら、魚をみつける、探すところから
ゲームは始まってもいいと思う。


一方で、だからこそゾーニングなりC&R区間なりがもっと増えても
良いと思うのだけど??

いずれにしても、こういう実のある話ができたことは結構有意義だった。
メディアはもはや、魚を守るという方向に目を向けてるとは思えない中
自分のような考えは少数派なのかもしれないけれど
自分たちが標榜するゲームフィッシングのため、そしてライバルともいえる素晴らしい魚たちのために、筋を通していこうと・・・。
C&Rがパフォーマンスで中身のないもので終わらないように
考えて行動しようと思った。























PR
- HOME -
Powered by  忍者ブログ | [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/15 Rolly]
[06/15 Rolly]
[06/14 yu-ko]
[06/13 釣り仲間G]
[06/11 Rolly]
最新TB
プロフィール
HN:
Rolly
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索